人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大人の為の長崎寿司処
三百七十余年 2009長崎くんち!!
国指定無要無形民俗文化財
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_16132029.jpg
寛永11年(1634) 丸山町、寄合町の二人の遊女が諏訪神社に謡曲「小舞」を奉納したのが、長崎くんちの始まりと言われています。
今年も6ヶ町の踊り町が奉納しました。
今日は、文章より写真が多くなりますが、「2009長崎くんち大将バージョン」をお送り致します。

始めに最初の写真の筑後町「龍踊り」からまいります。
(注) 奉納順ではありません。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_16265852.jpg
筑後町の「龍踊り」は、4ヶ町ある龍踊りの町のなかで、青竜2体、白竜1体が奉納します。
3体が、諏訪の踊り馬場で舞う姿は圧巻です!白龍は10人持ちになり、一層迫力が出ていました。
囃子方と合わせると、120人近くが出演しました。
よく諏訪神社に見に行く常連様の話によると、夜の月と舞う龍が最高なんだそうです。
傘鉾はこちら!
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_15211148.jpg
垂にお諏訪さんの神紋が刺繍されています。

2番目は上町「本踊り」です。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_15244350.jpg
踊り演目「伊達競(くらべ)」です。
長崎検番のプロの芸子さんが、艶やかに舞います。
傘鉾はこちら!
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_15281966.jpg
諏訪神社の隣町ですから、鎮西大社記録の巻物に烏帽子に鈴の飾りです。
ちなみに、傘鉾と一緒に写ってるよか男は、大将の同級生の「幸助!!」です。
人相が悪いのに、若い時の傷痕で更に渋みをだしています!(笑)
わっか時からでとるけん、風格の出てきたベテランですぜ!

3番目は油屋町「川船」です。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_15405496.jpg
数ある「川船」の中でも、初の「左回し」や「根曳き唄」の制作、逆巻く川に立ち向かう心意気と途切れる事のない囃子方が最高でした!
根曳きで同業の「寿司八」3代目もかっこ良かったぜ!!
傘鉾はこちら!
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_15474996.jpg
幕末、お茶で財を成した有名な「大浦慶」さんが寄進した傘鉾です。
宝玉ですが、町内を流れる玉帯川にちなんだ飾り物です。
大浦慶さんは、坂本竜馬とよく関わりがあったので、もしかしたら竜馬も見たかもしれない傘鉾と思えば、ロマンありますね!

4番目は今籠町の「本踊り」です。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_1651144.jpg
昭和27年(1952)以来57年ぶりの奉納です。
本踊り「秋祭賑諏訪乃獅子舞」(あきまつりにぎわうすわのししまい)です。
白いさらしを使った、流れる様な舞が素晴らしかったですね。
傘鉾の奉納は昭和6年(1931)以来78年ぶりです。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_1683165.jpg
大鷲が、風頭山の岩から朝焼けの長崎港に飛び立つ様子を表現し、砕ける波しぶきは銀糸の刺繍です。

続いて、後日(あとび)にまさるの前を通る「お上り」の様子です。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_10144439.jpg
「お上り」とは、仮宮からの還御を親しみをこめて呼ぶ事です。
まさるのある銀屋町は、毎年リハビリセンター前で、大波止から出た御神輿の休憩場所でもあります。
ですので銀屋町の「鯱太鼓」のメンバーは毎年接待係りに大忙しです。
そして、「お上り」の先頭は「曳竹」と言って銀屋町「鯱太鼓」の2人が銀屋町の昔の町境まで、神輿を導きます。
次に、猿田彦(さるたひこ天狗面者)が続きます。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_103597.jpg
更に「責任役員」で、服装は半裃一文字を被り太刀を差しています。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_1041176.jpg
ここから「諏訪」「住吉」「森崎」の順で神輿が通ります。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_10445575.jpg
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_10452649.jpg
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_10453711.jpg
「神輿守小島連合会」のメンバー100人に担がれ道を進みます。
そして「神職」と「巫女」「年番町」等が続き諏訪神社を目指すのです。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_14514918.jpg
接待が終わった銀屋町「鯱太鼓」メンバーも解散です。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_1453195.jpg
「銀」を背負った男の後ろ姿は、カッコよかばい! 
とくに役員さんの「鯱法被」は渋い!!
と自分の町内の銀屋町が、一番カッコいいと思う大将でした!!

5番目は元船町「唐船祭」です。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_1459198.jpg
町内の大波止に、多くの外国船が寄港していた元船町。
その故事にちなんだ唐人船を奉納しました。
根曳き衆の気合入ってましたが、鐘の子供達の体を使った演技が涙ものでした。
さすが将来の根曳き予備軍です!
傘鉾はこちら!
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_1555364.jpg
鶴の飾りと長崎の七不思議「大波止に、玉はあれども大砲なし」と言われる「鉄砲ん玉」の飾りです。
実物の「鉄砲ん玉」は、夢彩都隣のパチンコ屋さんの横にありますから、見に行かれたらどうでしょう!

最後に鍛冶屋町「宝船・七福神」です。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_1512270.jpg
「金銀さんご」をかたどった、飾物(だし)・正絹(しょうけん)の帆布や小判などの飾りつけが「絢爛豪華」でそして優美です。
根曳き、滅茶苦茶気合入ってました!
男の大将もちょっと追っかけしちゃいましたもん!(笑)
中央公園まで追っかけしましたら、賑町の「大漁万祝恵比寿船」のメンバーがお世話をしていました。
おっと!そこに弟分の「たけちゃん」発見!!
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_15222729.jpg
世話係りなのに頭丸めて気合入ってます!
あれ?目は上の空です!(笑) 兄貴に強制的に撮らされたからでしょう!
ちょっと可愛い抵抗です!(笑)

中央公園すぐ隣で靴の修理屋さんやってます!腕は確かです!
皆さんよろしくお願い致します!!

そして傘鉾はこちら!
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_1615188.jpg
カラクリの「小鍛冶」です!
カラクリが粋ですよ! 可愛かよ!!それ見て大将酒飲んだとよ~~!!!(笑)

祭りですもの! 酒は飲まんばね!(笑)

愛車「レッド・ツェペリン号」でまさるに戻ると鍛冶屋町の「七福神・本踊り」がお店に丁度来ました。
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_15304826.jpg
「七福神」に綺麗に着飾った女の子達は、見ていて愛嬌タップリです!
踊りも、素人の大将から見ても上手です!!
毘沙門天役の「美咲」ちゃんも!
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_15362437.jpg
布袋役の「ともちゃん」も
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_15414580.jpg
茶目っ気タップリで、大将をまた周りの観客の皆さん楽しませてくれました。
写真の撮られかたもいい意味慣れてます!カメラ目線です!(笑)

夜には「龍踊り」が、まさるの店先に来てくれました!
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_1540380.jpg
この晩、観光客の皆様が多かったので大変喜ばれました。

こうして3日間の、「長崎くんち2009」大将追っかけバージョンは幕を閉じたのです!

最後に今週のまさるのオススメ!!
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_15451783.jpg
三百七十余年 2009長崎くんち!!_b0159585_15452789.jpg
揚げた「米茄子の肉味噌庵かけ」と「マグロの身と皮の煮凍りです!
付き出しと米茄子でビールを飲んで、煮凍りで日本酒やったら最高ですぜ!!

くんち終わって、ゆっくりしているまさるへどうぞお越しやす!!!
by shu-masaru | 2009-10-11 16:13 | 大将日記
<< 新生姜! 皇太子様! >>